有限会社松川仏壇

お仏壇のお供え|仏壇仏具まつかわ

LINEで相談する オンラインショップ

お仏壇のお供え|仏壇仏具まつかわ

お仏壇のお供え|仏壇仏具まつかわ

2021/04/07

仏壇へのお供え物は「五供(ごくう)」と呼ばれる五つが基本になります。

お香

~毎日お線香をあげる~

仏さまは、香りを召し上がるとされています。

なので仏様のご飯はお線香とされています。

香り高いお線香を毎日あげることが、供養につながると思います。

また、天に上ってゆくお線香の煙が、この世とあの世をつなぐものであるという解釈もあります。

お線香をあげるタイミングとしては朝が一般的です。

水やお仏飯など他のお供え物をしてから最後にお線香をあげましょう。

各宗派でお線香のマナーがあります。

覚えておくといいと思います。

宗派  
浄土真宗 線香を二本ほど香炉に寝かせてたく
浄土宗 線香を一本香炉に寝かせてたく
日蓮宗 線香を一本香炉に立ててたく
曹洞宗 線香を一本香炉に立ててたく
真言宗 線香を三本香炉に立ててたく
臨在宗 線香を一本香炉に立ててたく
天台宗 線香を三本香炉に立ててたく

お花

~好みや合わせたお花~

故人は、お花の香りも召し上がるといわれております。 故人の好みに合わせたり、季節のお花を飾ったりします。

ただ、バラなど棘があり、血を流すことを連想させるものは、お供え物としてはあまり良くないという考え方もあります。

お花を供えるタイミング

お花をあげるタイミングは、毎朝です。
困難でしたら毎日水換えを行い、お花の元気がなくなってきたら取り換えましょう

お灯明

~ろうそくに火を灯す~

ろうそくの明かりは、「お灯明」を指します。
仏教ではこのお灯明に従うことで、迷いがなくなってゆくとされます。

ろうそくに火を灯すタイミング

ろうそくに火を灯すタイミングは、水やお仏飯をお供えした後です。

本来なら、ろうそくの火をずっと灯しておくことで供養につながるとされています。

しかし、火事などの心配があるため、お供え後のお祈りが終わったら消しましょう。

仏壇のろうそくの灯を消すときは、口で吹き消さず仏具屋さんなどにある蝋燭消しで火を消しましょう。

お仏飯

~毎朝炊き立てのご飯~

飲食は自分たちの食べている主食を供えるのが基本です。
炊き立てのご飯を、仏飯器でお供えします。これをお仏飯と呼びます。

仏さまはお仏飯の香りを召し上がると言われいています。

仏壇から下げたお仏飯をいただくことが、供養やご利益につながるとされます。

お仏飯を供えるタイミング

お仏飯をあげるタイミングは、朝です。毎朝、炊き立てのご飯を仏さまにお供えしましょう。
そすることによって仏様へあなたの子孫は、朝から元気でご飯を食べられますというメッセージを送ることにもなります。

お水

~毎日潤いを与える飲み物~

「死者は喉が渇く」とされ、お水はお供え物のなかでも欠かせない大事なものと受け止められてきたそうです。

また、透き通った水は、けがれなき浄土を象徴するものという意味もあります。
お仏壇にお水は絶やさないようにしましょう。

ただし、浄土真宗は、水をあげないとする解釈もあります。

浄土真宗の場合はお寺様や年配者に聞いてみるとよいでしょう。

お水をお供えするタイミング

お供えの水は、仏壇に向かったときには毎回換えます。

以上、でお仏壇のお供え物は以上です。

今回説明したお供えは基本的には毎朝ですが、最近は核家族化や共働きなどとても忙しい日常でお参りをする機会も減ってきていると言われております。

ですが毎日お参りができると言う、ゆとり持つ生活もとてもいいことだと思います。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。