各種線香、線香皿をご用意しています 写真をタップすると詳細ページにいきます。懐かしい日本の風景が心に浮かぶ、穏やかでやわらかな香り。幼い日に駆け上がった小高い丘、野の草茂る近くの里山。季節の移ろいは、そんな身近な自然でも感じ…
おしゃれな線香皿|福井県仏壇仏具のまつかわ お線香は立てて使うものと思っている方は多いですが、浄土真宗では、香炉の中に寝かせて使うのが作法。 立てる・立てない、長さを長くする・短くするなど、宗派や地方によって、お線香の供え方には違いが…
喪中はがきが届いたらギフト線香|仏壇仏具まつかわ 近年は親族やごく親しい方のみの少人数で営む葬儀が増えているため、喪中はがき(年賀欠礼状)によって訃報を知るというケースが増えています。喪中のはがきを頂いた相手には、年賀状は控えて寒中見舞い…
白檀入り線香|仏壇仏具まつかわ 「幽烟(ゆうえん)白檀」は、白檀のほどよい甘みがほのかに広がる優しい香りです。姉妹品『幽烟白檀極品』にすっきりとした香りが特徴。仏事に限らずお部屋焚きにもお使いください。「幽烟」シリーズは、…
寝かせる線香皿|仏壇仏具まつかわ お線香を寝かせて焚くことのできる線香皿です。 特殊なカーボンフェルトによりお線香が綺麗に燃えます。香炉灰は不要です。 お線香は立てて使うものである、というイメージがありますが、唯一、浄土真宗…
お線香の意味|福井で仏壇仏具のことならまつかわ 香りの歴史はかなり古く、紀元前3000年頃のメソポタミアでは神事で香りの高い木を焚いていたと言われています。 また、古代エジプトではミイラの防腐剤として香料が使用されていたとも言われています。 …
ギフト・プレゼントにもピッタリお線香幽烟|仏壇仏具まつかわ 「幽烟(ゆうえん)沈香」は、沈水香木の甘さと少量の辛みが調和した奥深い香り。 煙はかすかなものですが、沈香の香りをしっかりと聞き取ることができます。 「幽烟」シリーズは、少煙を実現しながらも、…
寝かせる線香皿 お線香を寝かせて焚くことのできる線香皿です。 特殊なカーボンフェルトによりお線香が綺麗に燃えます。香炉灰は不要です。 お線香は立てて使うものである、というイメージがあるようでっすが、唯一、浄…
やわらかい香りのお線香贈答品にもおすすめです 日々の暮らしに遊び心と和心を・・・ 「和遊」は、パリと京都のデザイナーがコラボレーションした遊び心のある和モダンデザインのシリーズです。 ライフスタイルを提案し続ける「和遊」は、現代的な香り…
沈香を使用したおすすめのお線香 沈香のもつ深みのある落ち着いた香りに仕上げました。お線香は束ねずにバラ詰めにてお入れしております。毎日のご仏前でのご使用やお供えの贈り物にはもちろん、普段のお部屋だきにもおすすめです。購入…