有限会社松川仏壇

福井で仏壇店を営み仏具の紹介や解体洗浄、修復作業の実際の工程をご紹介しています

LINEで相談する オンラインショップ

新着情報

どのようなご相談にもプロが丁寧に対応いたします

コラム

お盆の起源はよく分かっていませんが、日本では古くから真夏にご先祖様を供養する風習があったようです。 そこに、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という、旧暦7月13~16日に行われる行事が伝わり、だ…

お仏壇はどんなに大切に使っていても、永い間使い続けるとどうしても傷んできます。 扉がガタガタになったり、障子がボロボロに破れたり、細かい部品が取れてしまったり、金箔がはがれたりしていませんか…

慌ただしい葬儀の後にも、まだまだ行わなければならないことがあります。葬儀後自宅に飾られている後飾り祭壇や白木位牌はどうすればよいでしょうか?後飾りや白木位牌についてと、その処分方法、四十九…

ペットちゃんは元気が一番ですが、お別れの日は、どうしても避けることができません。ペット供養の仕方はそれぞれです。「何を用意したらいいかわからない・・・」初めてのペット供養では、不安もありま…

お客様からご相談でお仏壇の置き場所についてよくあります。仏壇の置き場所には統一された決まりはありませんが、仏間があるのであれば仏間へ設置してもらうのいいです。しかし、現在の住宅には仏間がな…

お仏壇はどんなに大切に使っていても、永い間使い続けるとどうしても傷んできます。 扉がガタガタになったり、障子がボロボロに破れたり、細かい部品が取れてしまったり、金箔がはがれたりしていませんか…

ご自宅の新築やリフォーム、取り壊し、最近では介護施設に入るのを機に仏壇を処分するケースも増えています。通常、介護施設には仏壇は持ち込めません。お仏壇の取り扱いについて悩まれる方が多くいらっ…

香りの歴史はかなり古く、紀元前3000年頃のメソポタミアでは神事で香りの高い木を焚いていたと言われています。 また、古代エジプトではミイラの防腐剤として香料が使用されていたとも言われています。 …

位牌は故人の戒名、亡くなった年月日、年齢、生前のお名前などが書かれた札です。故人の魂が宿る場所として仏壇にお祀りして、安らかに成仏できることを願って供養します。位牌の由来は諸説ありますが、…

~毎日お線香をあげる~仏さまは、香りを召し上がるとされています。なので仏様のご飯はお線香とされています。香り高いお線香を毎日あげることが、供養につながると思います。また、天に上ってゆくお線…

日本でろうそくの生産が始ったのは室町時代からと言われます。当時はたいへんな貴重品だったので、宮廷、貴族や一部の寺院でのみの使用とされていました。ろうを搾り取る漆やハゼの木の栽培が各藩で奨励…

家族や大切な人の葬儀などを経験するときに、はじめて仏壇の存在を意識したり疑問に感じたりする方も多いのではないでしょうか。身内の方が亡くなったときには、「初七日」「四十九日」「一周忌」などの…

先祖の霊をお迎えするのが迎え火、送るのが送り火です。迎え火は先祖の霊が帰ってくるときの目印になり、送り火は私たちがしっかりと見送っているという証になります。迎え火は家の門口や玄関で行う場合…

日本人にとって打ち上げ花火とは、真夏を彩る風物詩のひとつです。しかし海外などで打ち上げ花火が上がるのは年越しイベントなどです。なぜ日本は夏に打ち上げ花火をあげるのか。花火の歴史は古く、日本…

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。