仏壇の横にある仏具の鈴のこと|仏壇仏具まつかわ
2021/03/06
リンはどんな仏具
リンとは、読経時に鳴らす梵音具の一種です。古くは禅宗で用いられ、現在はすべての宗派において使用されています。形状の種類は鉢状や壺場が多く、浄土真宗本願寺派や真宗大谷派ではリンを置く「リン台」に指定があります。
店で実物を確認し、お仏壇の大きさやデザインに合うものをお選び下さい。仏壇店ではリンを置く「リン台」、リンを打つ際に使用する「リン棒(バチ、バイとも)」の一式でたいていは販売されています。
そのほか関連仏具として、衝撃を和らげる「リン布団」や「リン棒台」を合わせて購入される方も多くいらっしゃいます。また、最近人気の家具調仏壇用としては、リンとリン棒、リン台が一体となったスリムなタイプが支持されているようです。
お仏壇用のリンの大きさは、7センチ~15センチほどの直径のものが適しているとされています。伝統的なリンは黒や漆が施された深めの色が多く、ふちは厚めです。
鋳造・鍛造のいずれかの方法で製造されており、鍛造されたものの中には「大徳寺リン」と呼ばれるリンがあります。これは寺院用のリンである「磬子」・「磬」のミニチュア版といわれています。
リンの役割
リンは日々の勤行の際に使用します。具体的には読経の開始と終わりを合図し、読経中も調子を取る際にはリン棒でリンを叩き鳴らします。
梵音具とは
音を出して使用する仏具の名称です。リンのほかに、木魚、木鉦、鉦といった在家用のものから、梵鐘(釣り鐘)、鰐口(わにぐち)、鐃(にょはち)など、神社仏閣で使用されている大きなものまでさまざまな種類があります。
梵音具が響かせる音は精神を統一するだけでなく、空間を清めて邪気から守ってくれるとされています。
リンの選び方、音の出し方
リンを選ぶ際、第一に気を付けたいことは音色の確認です。大きさやメーカーによって音の美しさが変わってきますので、見るだけでなく実際の音を聞いてみることをおすすめします。
一般的には銅と錫で作られたリンからは良質な音が出るといわれていますが、合金の比率や製造技術によって微妙に音色は異なります。音を出す際は上から落とすように叩かず、横からリンのふちに沿って鳴らすときれいに響きます。